--.--.--(--)--:--
2014.04.07(Mon)21:08
行ってきました
「わくわく、ハラハラ、ドキドキ旅行いざ長浜へ①」
本当に子供以上に
「わくわくした者達」が家を出たのは朝の4時30分
熟睡してきた方もいれば、1時頃から目がさめた方も・・・
雨は降っていなかったけれど「寒い」
着込んだ方もいれば、オシャレで薄着の方も・・・・
年齢幅もあるので意外とバラバラでも気にならない
電車の乗り換えは5回
桜がキレイ、電車の中では話に花が咲き、外は桜、こぶし、水仙、雪柳、レンギョ等の美しい花が咲き・・・
話に花が咲き、いつの間にか時間が過ぎていき、電車の座席も2人の座席が回転し4人で向かい合えるものに成っていたのだが、回転のさせ方が解からないで諦めていたら、若いお嬢さんが声を掛けて下さり、大笑いしながら「ありがとうございます」
最初から、失敗しても絶対に責めないと約束していますので・・・
電車の中で、美味しいおにぎりを食べ、
福井では笹ずしを買い
焼きサバ、カニ、マス寿司
サバやマスにはカラブキが入っていて美味しい!
敦賀から長浜に行く途中、近江塩津で乗り換え何ですが、乗車ホームに行くのに長い階段を上り下り
足が痛くなる方がおられる程・・・
ここでの待ち合わせが、一寸辛い
長い、寒い、寒いから長く感じる
長浜に着く前に湖が見え、
「琵琶湖かね~」と自慢げに呟くが、余呉湖であることが後から判明
女学生みたいに可愛い会話?

長浜に着いた途端、「大雨」
しかし、黒壁ガラス館に入ったとたん
雨がやみ、青空、太陽
皆、いろいろ買いました

私も、醤油入れ買いました
可愛いでしょう

ステンドグラスのランプを購入された方も、翌日聞いたところ、ランプの光の中で幸せに浸っていたそうです。
こんな感じです

見せの方がカメラ撮りOKと言って下さり・・・

お酒屋さんの棚の上に
街中にもステンドグラス
今日はこれまで!

にほんブログ村
「わくわく、ハラハラ、ドキドキ旅行いざ長浜へ①」
本当に子供以上に
「わくわくした者達」が家を出たのは朝の4時30分
熟睡してきた方もいれば、1時頃から目がさめた方も・・・
雨は降っていなかったけれど「寒い」
着込んだ方もいれば、オシャレで薄着の方も・・・・
年齢幅もあるので意外とバラバラでも気にならない
電車の乗り換えは5回
桜がキレイ、電車の中では話に花が咲き、外は桜、こぶし、水仙、雪柳、レンギョ等の美しい花が咲き・・・
話に花が咲き、いつの間にか時間が過ぎていき、電車の座席も2人の座席が回転し4人で向かい合えるものに成っていたのだが、回転のさせ方が解からないで諦めていたら、若いお嬢さんが声を掛けて下さり、大笑いしながら「ありがとうございます」
最初から、失敗しても絶対に責めないと約束していますので・・・
電車の中で、美味しいおにぎりを食べ、
福井では笹ずしを買い
焼きサバ、カニ、マス寿司
サバやマスにはカラブキが入っていて美味しい!
敦賀から長浜に行く途中、近江塩津で乗り換え何ですが、乗車ホームに行くのに長い階段を上り下り
足が痛くなる方がおられる程・・・
ここでの待ち合わせが、一寸辛い
長い、寒い、寒いから長く感じる
長浜に着く前に湖が見え、
「琵琶湖かね~」と自慢げに呟くが、余呉湖であることが後から判明
女学生みたいに可愛い会話?

長浜に着いた途端、「大雨」
しかし、黒壁ガラス館に入ったとたん
雨がやみ、青空、太陽
皆、いろいろ買いました

私も、醤油入れ買いました
可愛いでしょう

ステンドグラスのランプを購入された方も、翌日聞いたところ、ランプの光の中で幸せに浸っていたそうです。
こんな感じです

見せの方がカメラ撮りOKと言って下さり・・・

お酒屋さんの棚の上に
街中にもステンドグラス
今日はこれまで!
スポンサーサイト

にほんブログ村
2014.03.01(Sat)20:31
2013.12.28(Sat)20:46
何と雪の温泉旅行でした。
温泉に着いた時は雪景色。
雪を見ながらの温泉。
いい湯だなと、のんびりと。
熱い湯につかると思い出す若かりし頃のこと。
銭湯の体重計の前でフラフラ。
はりが狂ってしまって、番台にいたおばちゃんが飛んで来て「あんた、疲れていたんだよね」と何度も繰り返され「ハイ」と答え、本当は熱い湯に入りすぎてのぼせてしまったのです。
温泉に入ると思い出します。
朝食の後帰宅です。
高速で横転しフロントガラスが割れている車がいました。
滑ったのでしょうね。
金沢から東京まで北陸新幹線が走ります。
試運転したのですから随分と仕上がっていました。
雪は温泉あたりで、我が家あたりは少ないだろうと思っていましたが、10㎝程積もっていました。
一日中雪が降っていて、やっぱり降り始めるとあっと言う間に積もりますね。
どうか美しいと思えるくらいで雪は降りやんで下さい。
雪にお願い。
皆様はもう仕事納めだった方が多い事と思います。
私は仕事なので、今日お買い物を済ませました。
何とかランチョンマットも仕上げる事が出来ますように。
そしてゆっくりと一年を振り返り良き年を迎えることが出来ますように。
にほんブログ村
温泉に着いた時は雪景色。
雪を見ながらの温泉。
いい湯だなと、のんびりと。
熱い湯につかると思い出す若かりし頃のこと。
銭湯の体重計の前でフラフラ。
はりが狂ってしまって、番台にいたおばちゃんが飛んで来て「あんた、疲れていたんだよね」と何度も繰り返され「ハイ」と答え、本当は熱い湯に入りすぎてのぼせてしまったのです。
温泉に入ると思い出します。
朝食の後帰宅です。
高速で横転しフロントガラスが割れている車がいました。
滑ったのでしょうね。
金沢から東京まで北陸新幹線が走ります。
試運転したのですから随分と仕上がっていました。
雪は温泉あたりで、我が家あたりは少ないだろうと思っていましたが、10㎝程積もっていました。
一日中雪が降っていて、やっぱり降り始めるとあっと言う間に積もりますね。
どうか美しいと思えるくらいで雪は降りやんで下さい。
雪にお願い。
皆様はもう仕事納めだった方が多い事と思います。
私は仕事なので、今日お買い物を済ませました。
何とかランチョンマットも仕上げる事が出来ますように。
そしてゆっくりと一年を振り返り良き年を迎えることが出来ますように。

にほんブログ村
2013.10.27(Sun)21:35
朝起きてみたら小雨。
久しぶりに五箇山にでも行こうかという事になりました。
娘が子供の頃は何度も行きました。
五箇山と白川郷は合掌造りで世界遺産に登録されています。
今回は五箇山の相倉に行って来ました。
紅葉は少し早かったです。

アジサイの花が咲いていました。

「赤かぶら」も植えてありました。

もちろん販売もされていました。


屋根の葺き替えは15~20年ごとに行われているそうです。
合掌造りは100~200年の建物、中には400年の建物もあるそうです。
雪が沢山降り積もるのでこのような建て方になったのですね。
実際に合掌造りで生活されています。

唐辛子、米をつけて編んでありました。

みたらし団子を食べ梅干を干す籠を買ってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりに五箇山にでも行こうかという事になりました。
娘が子供の頃は何度も行きました。
五箇山と白川郷は合掌造りで世界遺産に登録されています。
今回は五箇山の相倉に行って来ました。
紅葉は少し早かったです。

アジサイの花が咲いていました。

「赤かぶら」も植えてありました。

もちろん販売もされていました。


屋根の葺き替えは15~20年ごとに行われているそうです。
合掌造りは100~200年の建物、中には400年の建物もあるそうです。
雪が沢山降り積もるのでこのような建て方になったのですね。
実際に合掌造りで生活されています。

唐辛子、米をつけて編んでありました。

みたらし団子を食べ梅干を干す籠を買ってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : 世界遺産・遺跡・名所
ジャンル : 旅行